



「ピューレ
プロジェクト」とは?
最新の製造技術を活かし、
旬の野菜やフルーツを
ムダなく利用。
「フードロスの削減」に取り組み、
全国各地の農家さんの
経営安定をサポートします。
さらに、
高品質なおいしさを追求し、
持続可能な生産と消費にも
配慮しました。
安心と安全を守り、
かかわるすべての人たちに
笑顔をお届けしたい。
千代田組は、
自然の恵みに感謝し、
高品質を追求します。
千代田組の強みを活かした
プロジェクトが、
SDGsの達成に貢献します。
「ピューレ
プロジェクト」が
めざすことは?
*「規格外」とは定められた一定の規格(形・色見・重量など)に適合していない野菜や果物のこと。
この「規格外」品は、見た目の問題であり、味などは市場流通しているものと遜色ないケースがほとんどです。





どんなピューレが
できるの?
お客さまのニーズを第一に考え、調理
の幅がさらに広がるよう、
素材本来のおいしさを活かしたピュー
レと、その製造技術をお届けします。
“長期常温保存” と
“保存料・添加物ゼロ”
を実現
技術1
『ジュール加熱システム』を使った殺菌処理
ジュール加熱は、食品に直接電気を流す加熱殺菌処理方法です。
従来の加熱殺菌処理方法の約1/10以下の時間で殺菌処理が可能
となり、ムラなく熱ダメージが少ない処理方法です。





ジュール加熱システムイメージ
技術2
無菌充填技術
製品が外気に触れることなく、アセプティックパウチに充填します。
この技術により、長期間の常温保存が可能になります。鮮度を保っ
た、旬搾りのおいしさをそのままフレッシュパックします。
充填機イメージ
“小ロット多品種” の
製造にも対応
ピューレプラントは省スペース、省エネ
を追求しました。
当社設置のパイロットプラントでもご確認頂けますが、40フィートコンテナ2台分という省スペース、天
井には「ひかり屋根」を採用することで、自然光を取り込み、それを拡散することで節電につなげております。
小型プラントとして、小ロット製造かつ豊富なバリエーションでお客様のご要求にお応えします。


写真/清水真帆呂


ピューレの
ラインアップ
全国の
旬のフルーツや野菜が
加工できます。
ピューレはドレッシングやソース、
ジャムやスイーツのトッピングなど、
さまざまな加工食品づくりに
ご利用いただけます。
シャインマスカット
りんご
レモン
いちご
小松菜
人参
桃
写真は一例です。
プロジェクト
賛同農家さまからの
メッセージ
このプロジェクトに賛同された長野県中野市のぶどう農家
「やまさんファーム」代表、田尻裕之さんにお話を伺いました。
ブドウの一粒一粒に
こだわりが凝縮
人気急上昇中のシャインマスカットに、長野県が誇る高級品種ナガノパープル、世代を超えて愛される巨峰―。田尻さんが丹精込めて育てたブドウが、今年も見事に実りました。「豊かな土づくりにはじまり、枝の手入れ、葉の病害の予防。一つ一つのこだわりが、一粒一粒に凝縮されていくんです」と田尻さん。毎年試行錯誤を重ねながら、より高品質なブドウを追求しているといいます。
中でも手ごわい品種はナガノパープル。芳醇な甘みと、薄い皮ごと食べられるのが魅力ですが、「この薄皮は糖度に比例して割れやすくなり、そこから傷んでしまう。県全体で頑張って生産していますが、多くは出荷に至らず、味わってもらえる機会が少ないのが現状です」。
ピューレならこのおいしさを届けられる
そんな中、出会った「Purée Project」。ナガノパープルをフレッシュなピューレに生まれ変わらせれば、その豊かな香りや味わいを多くの方にお届けできるようになります。「うちのブドウがピューレになり、料理やスイーツになってレストランで提供されたら、大変励みになりますし、子どもたちも喜びます。生産者として譲れない〈味〉と〈安心・安全〉にこだわっているのも頼もしい」と田尻さん。加工用の販路が新たにできるので、経営面の安心感も大きいそう。
こだわりのおいしさを広く届けられる「Purée Project」は、地域の生産者たち、未来を担う子どもたちに、農業の楽しさと新たな可能性を示してくれるはず―。そんな期待を語ってくださいました。